ブログを見て頂いてありがとうございます!
29歳のサラリーマンが米国株VTIとS&P500で資産1億円を作り、FIREまでの道のりを発信しています。
米国市場の現状についても書いています。
上昇と下落の要因
3指数はまちまちの展開に
金利が大幅に上昇した為、銀行株も大幅に上昇
NYダウはプラス圏で推移
反対にナスダックはハイテク株が軟調に推移した為、下落しました。
金利が大幅に上昇した背景にはFRB議長にパウエル議長が再任した事があります。
ブレイナード副議長
次期FRB議長として注目されていたブレイナード理事は、副議長に就任しました。
ブレイナード理事はハト派として知られています。
ハト派とは景気拡大を重視し、積極的に金融緩和を行う事を指します。
反対にタカ派は物価安定を重視し、利上げに前向きな姿勢を指します。
ブレイナード理事がFRB議長になった場合、利上げに慎重になると考えられます。
しかし今回はパウエル議長が再任した為、これまで通りテーパリング(量的緩和縮小)を行った後に利上げをする流れになると投資家が予想しています。
この発表を受けて金利が大幅に上昇
ドルも大幅に上昇
アメリカ市場
NYダウ平均株価 終値35619.25
前日比+17.27 +0.05%
ナスダック 終値15854.76
前日比-202.68 -1.26%
S&P500 終値4682.94
前日比-15.02 -0.32%
為替 114.87~89円
米10年国債利回り 1.632% +0.085%
VTI 終値240.32
前日比-1.16 -0.48%
2021年11月23日時点のVTIとS&P500の運用実績
時価評価額:8,893,167円
評価損益:+2,408,478円
保有銘柄
米国株ETFのVTI
299株
投資信託eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
325,905口
約648万円投資して約889万円になりました
11月20日と比べて約+20,000円です。
株価が下落しましたが、為替が上昇した為、プラスになりました。
まとめ
・3指数はまちまちの展開に
・パウエル議長が再任して金利が大幅に上昇
・ブレイナード理事は副議長に
※経済はテレビ東京のモーサテを参照
投資は自己責任でお願いします。
最後まで読んで頂いてありがとうございます!